医療事務
神奈川県横浜市西区浅間町
月給 250,000円 - 正社員
最終更新日: 2025/06/21
合同会社OHANA
045-534-4207
電話で話を聞く
応募する! このお仕事の特徴
交通費支給
社会保険完備
転勤なし
健康保険あり
厚生年金あり
雇用保険あり
労災保険あり
募集要項
求人のアピールポイント | 【訪看未経験OK】【一生モノの手に職】【福利厚生充実】【年休125日水準】 |
勤務地 | 神奈川県横浜市西区浅間町 |
仕事の内容 | ・「一生食べれる手に職」つけたい!
・「在宅医療」「母子支援」に興味がある
・わりと「気が利く」性格だと思う
・土日祝休みの職場がいいな
・福利厚生が充実した会社で働きたい!
ーーー
もし、これらの中に1つでも該当するものがあって、「どこか良い職場ないかな?」とお探しでしたら、こちらの求人がお役に立てるかもしれません。
ーーー
はじめまして!こんにちは!
合同会社OHANA代表の渡辺と申します。
弊社は、訪問看護ステーションを運営しています。
訪問看護ステーションでは、「医療ケアを必要とするお母さん、お子さん」をサポートしたり、「発達障害などの精神疾患で悩む方」の社会復帰を、お手伝いしたりしています。
そして、(自分で言うのもなんですが)、「本当に、世のため、人のために立つ仕事をしている」と誇りに思っています。 ーーー
それでは、「なぜ、弊社なら、あなたのニーズに応えられるのか?」について、1つ1つ、ご説明させていただきますね。
ちなみに、弊社は、「求職者さんの人生選択が関わっている以上、しっかりと情報を開示する」というスタンス。
ですので、ひとまず、こちらの求人を「お気に入り登録」いただき、「じっくり・ゆっくり、熟読」いただければと思います!
ーーー
【一生モノの手に職】 「AIが台頭してきてるから、事務の仕事ってなくなりそうで、不安だな」
こんな気持ちありませんか?
この点、「訪問看護事務」のポジションは、「いくらAIが台頭してもなくならない」ですし、「一度できるようになれば、どこにいっても仕事がある」と言えます。
というのも、訪問看護の事務は、「入力だけをやっていればいい」といったわけではなく、「医療保険・介護保険の知識をもちながら、病院の担当者やケアマネさん、ご家族等と連携し、利用者さんとの調整もする」といった、「AIでは難しい仕事」だからです。
また、訪問看護ステーション自体も、年々増加しております。
他方、「訪問看護の事務ができる経験者の方」は、需要に対して、不足気味です。
ですので、「少子高齢化社会の日本において、AIがいくら台頭しようとも、医療職を支えるポジションとして、訪問看護事務は無くなることはない」「むしろ、需要も増えているけど、身につけるハードルもあるので、一生食べていける」と言えます。
ーーー
【訪問看護事務未経験OK】 今回のポジションへのエントリーは、「なんらかの医療事務資格」は必要ではありますが、「訪問看護事務」の経験は、無くても構いません。
ですので、「私、複雑な法制度を勉強するの好きだな」「医療事務の経験を活かして、一生モノの手に職つけたいな」といった方、ぜひ、エントリーください。
ーー
【主な業務内容】 以下が、当ステーションの主な事務となります。
ちなみに、ステーション内の業務を効率的に回すため、「ミスのない正確さ」「スタッフさんとの連携(コミュニケーション)」「外部の関係者(ケアマネージャー等)との連携」が必要不可欠なお仕事です。
大切なことは、「複雑な介護保険関連法令を学習する姿勢」「初めての請求ソフトでも、慣れて使いこなしていく学習意欲」「ケアマネさん等の関係者に、マメに報告・連絡・相談をする」こういった姿勢です。
(主な業務) ・ステーション全体の業務効率化(IT化)
・訪問スタッフのITフォロー
・訪問看護師のスケジュール管理のサポート
・書類や情報管理 ※訪問看護では、計画書、報告書、保険情報、訪問看護指示書等、必要な書類や情報がたくさんあります ※スタッフ作成書類の不備チェック、保険情報や訪問看護指示書などに漏れがないかの確認、不備についてスタッフへ連絡、主治医へ訪問看護指示書の依頼など
・新規相談の電話対応、連絡調整、電話対応 ※訪問看護ステーションでは、病院と比較して電話対応が多くなります(弊社は電話秘書をつけているので、その折り返し) ※通話の相手、利用者、ケアマネージャー、病院の地域連携室の相談員、病院の看護師と様々 ※ステーションにいることが多い医療事務職が、電話において「ステーションの顔」となりますので大事です。
・物品の管理 ※訪問看護では消耗品も多く、定期的な物品の購入が必要となります
・営業サポート(資料の作成、関係先へのアポイント調整、実際のご挨拶回り)
・レセプト業者との連携
・口座振替の集金管理、回収
・一般的な訪問看護事務(サービス提供票の実績送信、請求書、領収書の発行、主治医へ指示書継続依頼、報告書計画書郵送準備、サービス提供票チェック)
・契約準備業務
ーーー
【土日祝休・年休125日】 弊社は、「仕事をするときは仕事を全力で頑張り、休むときは休む」という考え方をもっています。
ですので、「祝日」「土日」はお休みで、年間休日125日水準となっています。 ーーー
【夏季・連休とれます!】 OHANAでは、「夏の連休」を推奨しています!
具体的には、「土日と有給を組み合わせて、10日連続休暇」なんかもOK。
長期休暇を使って、海外旅行に行ったりするメンバーもいます。
もちろん、小刻みに休んで、「近場に家族旅行に行く」「実家に帰る」「ぼんやりと休む」っていうのもOK!
会社としては、「仕事も大事だけど、仕事だけが人生じゃない。休むときはしっかり休もう!」という考えをもっているので、こういう運用をしています。
ーーー
【老後に備えるシステムあり】 弊社では、「確定拠出金年金(いわゆる401K)」を導入しています。
これは、「老後にそなえて、コツコツ資産形成していく」という仕組み。
というのも、これからの時代、年金はあてになりませんよね・・。
でも、「老後」は、必ず来る。
だからこそ、「備え」が必須ですよね。
なので、弊社では、「スタッフの将来」も考えて、こういった「老後に備え資産形成ができる仕組み」を導入しています。
ちなみに、専門家による「ライフプランニング無料相談」も可能なので、「私、老後のこと不安だけど、資産形成の知識ないんだよね・・」という方も、大丈夫ですよ。
ーーー
【 社販制度】 弊社には、「社販割引制度」があります。
具体的には、「社販.com」という通販サイトを使えます。
このサイトは、「デザインが変わった旧商品」や「ふるさと納税の見切り品」等を、安く買える、というもので、スタッフが使えるようにしています(会員費用は会社負担)。
実際、「ふるさと納税で人気がある、プレミア卵」なんかを購入したスタッフもいますし、みんな結構つかってますよ!
ーーー
【 婚活サポート制度】 OHANAには、「結婚相談所の無料相談」という福利厚生があります。
というのも、弊社は、「誰かと一緒に見る世界は、その人自身を成長させる力がある」と考えているのですが、実際問題、「出会いが少ない・・」と悩む看護師も多いので、少しでも、会社としてサポートできないかと考えているからです。
ーーー
【 エステサポート制度】 勤続3ヶ月後から、「指定エステでOHANA特別メニューが受けられる」という制度もあります。
これは、「3か月位たつと、体も疲れてくるので、必要に応じて、体をメンテナンスして 、良い仕事をしてください」という趣旨で、作った制度です。
ーーー
【ファッションコンサル相談制度】 例えば、「婚活したいけど、どんな服を着ればいいかわからない」といった方もいますよね。
こういった場合、「ファッションコンサル相談制度(無料)」というのがありますので、うまく使って頂けますよ。
ーーー
【食事サポート制度】 OHANAでは、「 社食サービス・オフィスプレミアムフローズン」を導入しています。
これは、「大粒肉焼売」「カルビライスバーガー」といった食事等を、「1品100円or200円」で購入できるサービスです。
食材自体も、「化学合成添加物不使用・安全で美味しい」といった感じです。
ーーー
【スタッフアンケート有・風通し◎】 「アットホームな職場です」と書いてる求人って多いですよね。
でも、「ホントかなー???」って思いませんか?
ちなみに、うちも「風通し良い職場」だと思ってます(同じじゃん、笑)
なので、OHANAでは、「匿名・スタッフ本音アンケート」をとってみました!
このページの下部にあるので、是非チェックしてみてくださいね!
ーーー
【弊社の特徴:児童精神のサポートもやってます】 子どもって、「無限の可能性を秘めた存在」ですよね。
そして、子どもとかかわることで、我々大人も、前向きになれ、元気をもらえますよね。
OHANAでは、児童精神にも力をいれているので、発達障がい児等の支援をしています。
「気分によってコロコロ変わる子供たちの心」とむきあいながら、サポートを楽しんでます。
ーーー
【弊社の特徴:小児のグリーフケアしています】 OHANAでは、「小児のグリーフケア」にも力をいれてます。
というのも、日本では、死をマイナスにとらえがちですが、残念ながら、人は必ず亡くなっていくもの。
そして、「30代~40代のお母さんが、ガンで亡くなっていく」という現実もあります。
そんな時に、「子どものメンタルケア」って大事ですよね。
うちでは、ここに力をいれています。
というのも、親がなくなるときの、一番の問題は、「親子の距離がはなれてしまうこと」なんですね。
深掘りしますと、医療者が介入していくことで、子どもは「自分のせいで、病気になっちゃった」「自分は、放っておかれてるんだ」と感じてしまうんですね。
なので、そうならないようなケアをしています。
具体的には、小さい子だと、「絵本で、お母さんが亡くなる事を伝えていく」といったことをしたり、中学生くらいだと、「お看取りのパンフレットを渡して、お母さんの状態を隠さずしっかり伝え、『今なら声きこえてるよ、マッサージしてあげようか』といった事をしています。
大事なことは、「子どもを子ども扱いせず、一個人として尊重する」こと、そして、「いつまでも悲しみを引きづらず、前向きに生きるためのケアをすること」だと思ってます。
というのも、「子どものうちに、グリーフケアをしておいた方が、自立した生き方ができる」といったデータがあるからです。
こんな風に、OHANAでは、通常の訪問看護業務と共に、「病院や普通の訪問看護ができない事」にも、取組んでいます。
ーーー
【弊社の特徴:未熟児が自立できるフォローしてます】 未熟児ちゃんって、「過保護」に育てられがちなんですね。
外出制限を過度にしたり、通院が多くなったり等です。
でも、子どもの可能性は無限大。
もっと、子どもの生きる力を伸ばしてあげるべきだと考えています。
なので、OHANAでは、「子どもに外遊びをさせる」ですとか、「砂場で遊ばせる」といったサポートもしています。
そうやって、自己免疫力を育てながら、「病気にならない体づくり」もサポートしています。
ーーー
【離乳食オンラインサロンやってます】 OHANAトータルケアサービスでは、「離乳食オンラインサロンLuLu(ルル)」を展開しています。
こちらは、「離乳食専門の管理栄養士×看護師」の組み合わせで、「お子さんのお口づくり」を、オンラインでサポートするサービスです。
ですので、こういった「栄養学×発達心理×口腔ケア」といったものに、興味がある方は、フィットする職場だと思いますよ!
ーーー
【「できない」で終らず、「どうすればできるか」が大事】 在宅は、病棟と違って、設備が整っていません。
であるからこそ、「イマジネーション」が大事。
つまり、「自宅にあるもので何ができないかな?」「その人の得意な事で、どうにかならないかな?」といった、想像力が大事になってくるんです。
なので、例えば、「発達障害で、興味に偏りがあり、虫ばっかり好きな子」であれば、「虫を使ったおもちゃで、支援すれば、生活動作がみにつくのではないか」と考え、サポートしたりもします。
ちなみに、色んな「虫をモチーフにした、自慢の(笑)、療育道具」もあったりするので、OHANAのインスタを、是非チェックしてみてください! https://www.instagram.com/ohanayokohama/
ーーー
【私たちが目指しているもの】 『OHANA』という言葉には、ハワイ語で『家族』『繋がり』という意味があります。
代表である、渡辺の看護師経験から、ずっと「課題」に感じている事が「家族看護」です。
「ご利用者さんのケア」はもちろん大事ですが、それと共に、「家族や周りの方々のサポート」も大事だと考えています。
そして、社会課題として、「本当にサポートが必要な方」が、「自分自身が、サポートが必要な対象であることにすら、気づけてない」といった現実があります。
その結果、「法律や医療機関、保険制度の隙間で苦しむ方」が発生し、「隣近所や親族に頼る」事もできず、不幸な事件・事故につながってしまったりします。
OHANAでは、微力ではありますが、こういった「社会課題の解決」に向け、「医療や育児で悩む本人・家族の負担軽減サポート」を行っています。
ちなみに、「SOS子どもの村を作りたい」といった野望もあったりします。
この「SOS子どもの村」というのは、日本だと、福岡にありまして、「さまざまな理由で、親と離れて暮らす子どもたちと育親(里親)が一緒に生活をする所」になります。
こんな風に、「他がやらないことをやる」というのが、「OHANAの考え方」でもあります。
ーーー
【募集枠は1人のみ】 今回のポジションの枠は、1名。
ですので、タイミングによっては、「すみません!募集枠がありません・・」といったケースも、申し訳ありませんが、あり得ます。
そのため、大変恐縮ですが、その点は、ご了承いただければと思います。
ーーーー
以上のような考えのもと、OHANAは、運営しています。
こういった考え方に「いいなっ!」と少しでも感じたようでしたら、ぜひ、ご応募ください(「応募するボタン」から)。
以上となります。
最後までお読みいただき、本当に、ありがとうございました!
ーーー
【6月21日追記】 多数のご応募、ありがとうございます!
業績好調のため、引き続き、募集をしております。
ただ、大変恐縮ですが、人員が充足して、「募集終了」となってしまう場合もありますので、「興味あるかも」という方、お早めに「応募する」ボタンから、ご連絡いただければと思います! |
応募資格 | 要:医療事務資格 ※訪問看護事務未経験でもエントリー可能です。 ※訪問看護事務経験者は優遇します。
高卒以上 |
企業のセールスポイント | 【代表者紹介】 渡辺 奈津子Natsuko Watanabe
埼玉県出身。 看護学生の頃より、小児看護、終末期看護、スピリチュアルペインに興味をもつ。 看護学校卒業後、横浜市内の大学病院でNICU、小児科、救急での勤務経験。16年間臨床で働く中で母子サービスの情報量の少なさや受け入れ先がない事に危機感をもつ。 病院退職後、産前産後ケアを行う一般社団法人PUMEHANA設立後、母子サービスへの幅を広げるため合同会社OHANA設立。 訪問看護ステーション『OHANAトータルケアサポート』を立ち上げる。
ーーー
【スタッフ本音アンケート(匿名で集めてみました!)】 Q:前は、どんな仕事をされてきましたか? ・精神科の看護師長でした。 ・総合病院の看護師、大学病院の助産師をしてました。 ・保育士、児童支援員です。 ・金融業でした。 ・保育園管理栄養士8年です。 ・小児専門病院ICU、総合病院の循環器科病棟とNICUでの看護師です。
Q:どこから会社に通ってますか? ・大和市です。 ・横浜市保土ヶ谷区からです。 ・横浜市南区から。 ・相模原市です。 ・綾瀬市です。
Q:入社の「決め手」は? ・社長からお声かけしてもらった ・子どもがいるので、「短時間から勤務OK」「直行直帰可」などワークライフバランスを取りつつ、資格を活かして働きやすいと感じました ・子ども関係の仕事でも今までやったことのない分野で興味があったため。 ・以前から代表の渡辺さんからお話しをきいて素敵なお仕事だと思っていました。私は患者さんと接する事はありませんがこの仕事に携われるところに魅力を感じました。 ・奈津子さんの4年かけてのオファーに負けました笑 ・小児訪問看護をみることができるから
Q:入社後に安心できたフォロー(先輩、研修など)は? ・初めての訪問宅や処置は同行してくれます。 ・日々分からなかったことはSlackですぐに確認出来ます ・上司の方はじめ、皆さん優しく色々と教えてくださったので安心できた。 ・わからないところや時間的に間に合わない場合にフォローしてくださいます。 ・管理栄養士ですが臨床経験はない中、丁寧に教えてくださる方に恵まれているので日々学びの連続です。 ・初めて経験する処置などは複数人訪問で確認しながら実施することは安心感を得られた
Q:仕事で「大変だったな~」と感じたことは? ・特にないです。 ・移動が多いことです。 ・子どもを連れて散歩や公園遊びに行くので夏冬場の外で過ごす時間は大変さを感じます。 ・医療についての知識が少ないので、勉強が必要だと感じた。 ・はじめて行く建物の場所探し。 ・チームワークを常に高いパフォーマンスで保つということ。 ・人間が人間と関わりあう中で、サービスも物をあるものではなく、無形価値をいかに共有し合い仕事ができるか。 ・指示待ちではなく、自ら判断し動くことは魅力ある仕事だと思います。チームワークの仕事なのでどこか歯車狂うとあっという間に崩壊するので事業運営として大変だなぁと思う反面やる気には満ち溢れます ・本人、家族への対応などを個人の判断で進めていくこと
Q:スタッフ同士の雰囲気は? ・皆さん話しやすい ・何かあればSlackを使用しすぐに連絡が取れます。事務所にいる際は笑いながら気軽に話せます。 ・皆さんとても仲の良い。 ・わからないところはききやすく話やすい。 ・話しかけやすい方が多いです! ・不機嫌オーラ醸し出すお局もいないので、みなフラットな関わりが好きです! ・患者さんの情報共有などはすぐにできる
Q:社長の渡辺さんは、どんな人ですか? ・とても優秀な人 ・行動力、即決力、決断力のある方 ・なんでもテキパキこなしリーダーシップがあり、大人だけでなく子どもの心を掴むのが上手な方。また、裏表のないハッキリした方。 ・判断も行動もはやい。 ・見守ってくれる人。 ・しっかりした人
Q:職場の良い所は? ・穏やかで話しやすい ・訪問に出てることが多いですが、事務所で会えると様々な会話が弾みます。福利厚生は婚活支援やエステ等他の会社にはない支援があります ・皆さんハキハキしていて、優しい。 ・休みや勤務時間の希望がとおる。 ・こうしてみては?の意見が言いやすい。そして、いつも前向きに聞き入れてくれる ・社員同士の距離感
Q:今の職場を辞めず、働き続けている理由は? ・支援対象がニッチであることもあり経験のない対象者と関わることも多いですが、その分勉強出来ることも多いと感じます。 ・やりがいがある、スキルが磨ける。 ・素敵だと思っていた仕事に携われたから。 ・勤務日や時間の希望がとおるから。 ・重心小児はどこもやってますが、母子支援に特化しているということを横浜にあるどの事業者よりも認知させたいので、横浜で産後うつ、児童精神といえばOhana!って 言われるくらいに事業拡大するまでは頑張ります ・様々な対象への看護を経験できる
Q:OHANAの求人を見て、「応募しようか悩んでる人」に、ひとことメッセージをお願いします! ・在宅を知ることで、勉強になると思いますので、是非チャレンジしてみてください。 ・お家に入りこんで支援出来るのは訪問看護ならではですし、より深く看護に関わりたい方は是非一緒に働きたいです。 ・仕事の内容はとても大変だと思いますが、やりがいを感じることができ、人と接することが好きな方には向いていると思います。 ・一度話をきいてみませんか? ・やる気と仕事に対して自己実現したい未来の姿があればいつでもウェルカムです ・見学ができますので、やってみてから考えてもいいと思います |
勤務時間 | 平均所定労働時間:173時間/月
平日:9:00~18:00 (休憩1時間)
就労期間:無期雇用 |
勤務形態 | 固定時間制 |
休日休暇 | ・年間休⽇125⽇水準
・完全週休2⽇制(⼟⽇祝休み) ※⼟⽇出勤した場合は、代休を取得していただきます。
・夏季休暇(有給と合わせて取得可能)
・年末年始休暇(5日)
・有給休暇(法律に沿って付与) |
勤務地所在地 | 神奈川県横浜市西区浅間町 1丁目4-3 |
勤務地備考 | 勤務先名: 合同会社OHANA |
交通手段 | 公共交通機関
JR根岸線 東海道線 横浜市営地下鉄 東急東横線 横浜駅徒歩10分 |
給与 | 月給 250,000円
【諸手当】 交通費支給
|
試用期間 | 試用期間あり 本採用と条件が同じ
試用期間6カ月 |
福利厚生 | 【福利厚生】 ・確定拠出年金 ・社販.com ・婚活手当 ・エステ手当 ・社食サービスoffice premiam frozun |
社会保険 | |
職場環境 | 禁煙 |
応募方法 | 『応募する』ボタンより、所定の応募フォームに進み、必要事項を入力し、送信してください。 応募受付後、全員にメールまたは電話にてご連絡いたします。
※お急ぎの際はお電話でもお受けできます。 ※応募の秘密は厳守いたします。 ※面接日程・入社日はご相談に応じます。 ※応募いただく個人情報は採用業務にのみ利用し、他の目的での利用や第三者への譲渡・開示することはありません。 |
応募について | ■応募の流れ ①まずはお電話、メールで簡単にお打ち合わせ
②オンライン適性検査、履歴書・職務経歴書 ※スマホで気軽にうけられます ※②で終了となる場合もあります
③面談
④内定などのご連絡 ※できる限り早く結果をご連絡いたします。 ※入社日はご相談に応じます。在職中の方も遠慮なくご相談ください。
面接地:横浜市西区浅間町1丁目4-3 ウィザード801
渡辺
応募受付先電話番号:045-534-4207 |
企業名 | 合同会社OHANA |
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4-3 |
業種 | |
代表電話番号 | 0455344207 |
その他 | お仕事No:医療事務 |
---|
応募する!